COLUMN

お役立ち情報

豊田市での外壁塗装の流れや施工中の過ごし方は?どのように生活すればいいか解説

お役立ち情報

最終更新日 :

豊田市の皆さまこんにちは!

豊田市で外壁塗装ならペイントスタジオにお任せ!

 

豊田市での外壁塗装中はいつもと変わらない生活が送れるわけではありません。

いくつか注意すべきポイントがあるため、そこまで考慮して外壁塗装のことを考える必要があります。

そこで今回は、外壁塗装中における家での過ごし方や注意すべきポイントなどを紹介します。

外壁塗装を検討している方や塗装してもらっている最中の生活が知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

外壁塗装の流れ

外壁塗装の流れ

外壁塗装には複数の工程があります。

代表的な工程は塗装ですが、他にも挨拶回りや足場の設置といった地道な作業も必要です。

詳しくはこのあと順番に解説していきます。

 

近隣住民への挨拶回り

最初の工程は近隣住民への挨拶回りです。

臭いや騒音で周囲に迷惑が掛かるケースもあるでしょう。

工事前に注意喚起を促しておくとトラブルを防げ、スムーズに施工できます。

挨拶回りは工事1週間前、塗装業者と一緒に回るのがおすすめです。

塗装業者だけで出向く場合もありますが、可能な限り同行または日を改めて自分達だけであいさつしましょう。

住民によっては本人が顔を出さないだけで面倒事に巻き込まれるケースもあります。

工事当日の日程とお詫びを伝え、誠心誠意丁寧に対応すると良いです。

万が一近隣に迷惑が掛かっても、事前対応によってクレームに発展するか否かが決まってきます。

 

足場の設置

挨拶回りの次は足場の設置です。

外壁塗装には足場の設置が必要になります。

家の周りを足場で囲うことで、安定した外壁塗装が実現するのです。

また、足場の設置は騒音トラブルに発展するケースが多いのも事実。

組立時に足場がぶつかる音や擦れる音が発生する可能性があります。

挨拶回りの際は足場設置日程も同時に伝えておくと親切でしょう。

続いて足場の周りに飛散防止シートを囲い、近隣住民に被害が及ばないよう対策を立てていきます。

 

高圧洗浄

準備が完了したら、まずは高圧洗浄から作業を行っていきます。

外壁に付着した汚れ・ホコリ・苔をきれいに取り除くと、ムラなく完成度を高められるのです。

見た目がきれいになるだけでなく、塗装剥がれも防げます。

また、高圧洗浄時は窓を閉め切って行います。

高圧洗浄は水圧が強く、水が部屋に侵入すると電化製品が故障する危険性もあります。

高圧洗浄が終わると、次は準備の最終段階でもある下地処理です。

 

下地処理・養生

高圧洗浄が終わると、次の工程は下地処理・養生です。

下地処理は次工程から始まる塗装を行いやすくするための作業。

ひび割れの補修やつなぎ目の打ち替えなどを行っていきます。

下地処理は外壁塗装工事の中で最重要とも言われ、作業員が丁寧に時間を掛けて作業

する工程です。

下地処理が終わると養生作業に取り掛かります。

扉・窓・室外機など、塗料付着の危険性がある箇所をシートで覆って守っていくのです。

養生まで終われば、いよいよ外壁を塗り始めていきます。

 

下塗り

塗装には下塗り・中塗り・上塗りがあり、まずは下塗りで本塗りの準備を整えていきます。

下塗りは実際に外壁を色付けするわけではありません。

上塗りが安定するよう、専用塗料で下地を塗っていくのです。

とくに完成度を高め耐久性を上げるためには必須作業となります。

また、下塗りは主にシーラーと呼ばれる塗装を行っていきます。

接着剤の役目を果たし、本塗りが確実に壁へ吸着するための作業です。

下地処理・養生と同様、重要な工程と言えます。

 

中塗り・上塗り

下塗り完了後、次は外壁塗装の本番を迎えます。

本格的な塗装には中塗りと上塗りがあり、基本的に2回の塗装で使われる塗料は同じです。

そのため「上塗り2回」と表現されるケースもあります。

また、当工程では塗装が複数回行われているか必ず確認しましょう。

業者によっては中塗りを飛ばす場合もあるからです。

完成度の高さに違いが出るのは明白なため、塗装のたびに色変更を依頼しても良いかもしれません。

まずは丁寧に対応してくれる業者選びが重要です。

 

工事完了検査

外壁塗装が終了すると、最後は工事完了検査です。

検査では塗装が項目に沿って正しく行われたかをチェックしていきます。

「塗り残しがないか」「別の箇所に塗料が飛び散っていないか」などを家主と共に確認していくのです。

疑問に残った点やイメージと違う場合は遠慮なく質問していきましょう。

完成前であれば対応してくれる業者が多いです。

 

足場解体・完成

工事完了検査後、足場解体を行い完成です。

家を覆っていた飛散防止シートの取り外し及び足場をばらし、塗装前の状態に戻していきます。

足場の組立時と同様、解体時も騒音が発生する可能性も高いです。

気になる場合は近隣住民へ解体日時も知らせておくと親切でしょう。

解体が終われば、ついに清々しい気持ちで毎日を過ごせるはずです。

 

外壁塗装はどのくらいの期間かかるの?

外壁塗装はどのくらいの期間かかるの?

外壁塗装は一般的に約2週間かかります。

最も時間を要するのは塗装工程であり、2~3日必要です。

他の工程はおよそ1日をめどに作業していき、合計10~14日掛かるのが基本となります。

しかし、天候・季節・外壁状況などによって期間がずれるケースもあるでしょう。

とくに外壁塗装は季節によって工期が変わりやすいです。

例えば、雪が降ったり豪雨と重なったりすれば、塗装は行えません。

作業員の安全を確保した上で作業を行う必要があるからです。

そのため、気温が安定していて、雨の心配が少ない春や秋を狙って日程組みをすると良いでしょう。

ある程度イメージ通りのスケジューリングができるはずです。

外壁塗装中の家での過ごし方

外壁塗装中の家での過ごし方

外壁塗装は外での作業となることから、家の中に入って作業することはありません。期間中にどこかへ引っ越す必要は無いのですが、だからといっていつもと変わらない生活が過ごせるわけではないのです。

外壁塗装中の生活をあらかじめ把握しておくためにも、この項目でどのような過ごし方となるのか把握しておきましょう。多くのことを把握しておけば、事前に対策ができます。

塗料の匂いがする場合もあるので窓は開けない

外壁塗装中に窓を開けることはできないので注意しましょう。外壁塗装で用いられる塗料は臭いがあるもので、本格的に外壁を塗装している期間は強い臭いが感じられるかもしれません。

特に油性の塗料だとシンナーの刺激臭により、快適な生活を送れない可能性があります。人によってはシンナーの臭いで吐き気やめまい、頭痛などが生じるかもしれません。

ただ、近年では臭いを抑えた塗料も開発されています。また、油性ではなく水性の塗料ならば油性のような強烈な臭いがないことから、臭いに敏感な方でも生活しやすくなるかもしれません。もし臭いが心配ならば、あらかじめ業者に伝えておきましょう。そうすることで臭いが少ない塗料を使用してくれる可能性があります。

室内が暗くなる

外壁塗装中は窓が開けられない上に、足場や飛散防止シートの影響で家の中がいつもより暗くなってしまいます。あくまで家の中に光が入りにくくなるだけで真っ暗というわけではありませんが、それでも日中は少し暗い空間で生活することとなります。

また、足場や飛散防止シートで囲まれてしまうがゆえに少し息苦しさを覚えるかもしれません。もしそのような気分になったのであれば、外出して気分を切り替えるようにしましょう。

エアコンが使えない場合もあるので注意

もし夏に塗装してもらいたいと考えているならば、注意が必要です。なぜなら、外壁塗装の影響でエアコンが使えなくなってしまう恐れがあるためです。

「外壁塗装だから室内のことは関係ないのでは?」と思うかもしれません。しかし、塗装箇所によっては室外機が養生されたり通気口が塞がれたりする可能性があります。そうなるとエアコンが使えなくなってしまうため、暑い部屋で過ごすこととなります。

エアコンに関してはどんな外壁塗装でも使えなくなるわけではありません。塗装箇所次第であり、エアコンの室外機も考慮して作業してくれます。エアコンが使えれば、外壁塗装中でも快適に室内で過ごせるので、事前に確認しておきましょう。

工事の騒音が発生する

外壁塗装は臭いだけではなく、音も発生します。足場を組み立てたり工事車両を移動させたりなどの影響で騒音が発生するため、室内で過ごしているとテレビの音やスマホの音などが聞こえにくくなるかもしれません。業者もわざと音を出しているわけではありませんが、どうしても発生してしまうからこそ、我慢しなければいけません。

このことも踏まえて、塗装業者は作業前に周辺住民への挨拶回りを行います。これは騒音や臭いなどによって周辺住民が嫌な思いをする恐れがあるための行動であり、依頼者の代わりに回ってくれる場合が多いです。しかし、必ず業者が代わりに挨拶してくれるわけではないので注意が必要です。もし業者が挨拶回りをしないようであれば、自身で挨拶回りを行いましょう。

家を留守にしてもいい

上記で紹介したように、外壁塗装中はさまざまな問題が生じます。そのため、外出して別のところで過ごしたいと思うでしょう。実は外壁塗装中の外出は可能であり、そのまま留守にしても問題ありません。

室内で作業している場合は留守にするといけませんが、今回のような外壁の工事であれば一時的な外出が認められています。外出に関しては、いつも同じスケジュールで自由に行動して構いません。ただ、万が一のことも考えて外出前に作業員に一言伝えておくと良いでしょう。

実際に外壁塗装中に家主が外出するケースは多いものです。工事が進んでいる段階での外出も認められているため、騒音の中、無理に家の中で生活するのであれば外出することをおすすめします。

外壁塗装中の過ごし方の注意点

外壁塗装中の過ごし方の注意点

外壁塗装中の過ごし方としてはいくつか注意すべきポイントがあります。問題なく生活するためにも、以下で紹介している各項目を読んでおきましょう。

注意点をあらかじめ知っておけば、外壁塗装中のトラブルも防ぎやすくなるはずです。

外壁塗装中の注意点を聞いておく

まず外壁塗装を行ってもらう際に、業者からどのようなことに注意すれば良いのか聞いておきましょう。あらかじめ聞いておくことで、どのようなことに気をつけながら生活すれば良いのか把握しやすくなります。塗装箇所や塗装を依頼した業者によって注意すべきポイントも異なるため、必ず聞いておくことをおすすめします。

また、この際に改めてどのくらいのスケジュールで工事が行われるのか聞いておくのもおすすめします。外壁塗装は2週間ほどかかるものですが、気候の影響で工事が終了するまでの期間がズレてしまうかもしれません。依頼した側として外壁塗装のスケジュールを把握しておくためにも、改めて聞いておきましょう。

外に洗濯物を外に干さない

外壁塗装中は洗濯物を外に干すことができません。そのため、洗濯の際は室内に干すか乾燥機を利用しましょう。

コインランドリーの利用もおすすめです。費用がかかってしまうとはいえ、天日干しよりも短時間で乾燥させられます。

もし外壁塗装中に干してしまうと、塗料の臭いがついてしまう恐れがあります。また、塗料が飛び散って干している洋服に付着してしまう可能性もあるため、そういった意味でも外壁塗装中に洗濯物を外に干すことはやめておきましょう。

しかし、塗装作業をしていない時ならば外に干すことができます。実際に干せる時期や時間帯についてはそれぞれ異なるため、あらかじめ業者に聞いておきましょう。

高圧洗浄の水に注意する

外壁塗装の工程には、高圧洗浄という作業が含まれています。外壁塗装はいきなり塗料を塗るときれいに仕上がらないことから、まず高圧洗浄で外壁を掃除します。この際に窓を開けてしまうと水が室内に入り込んでしまうかもしれません。そのため、高圧洗浄の際は窓を開けないようにしましょう。

また、スムーズに掃除してもらうためにも外壁周辺に置かれているものを片付けておくこともおすすめします。物があると円滑に作業しにくい上に、高圧洗浄の前に行う足場の設置にも影響してしまいます。スムーズに作業してもらうことを考えて、あらかじめ外壁周辺にあるものを片付けておきましょう。

まとめ

今回は、豊田市での外壁塗装中における家での過ごし方や注意すべきポイントなどを紹介しました。

外壁塗装中はいつもと同じ生活ができません。場合によっては、エアコンが使えない可能性もあります。そのため、時期によっては大変な思いをするかもしれませんが、外壁塗装中は外出が認められていることから無理に我慢しなくても問題ありません。

今回紹介したように外壁塗装中はさまざまな制限が設けられてしまうため、それらを考慮した上で外壁塗装のことを考えるようにしましょう。

関連記事

豊田市で外壁塗装が必要ない家はある?塗装しないデメリットを解説

豊田市の外壁塗装に火災保険を適用させるための条件と申請方法!

  • 気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、ぜひお気軽にお申し付けください。
    ご相談・現地調査・お見積もりは無料で行っております。

    現地調査・お見積り無料 お問合せはこちらから
  • また、ショールームにも様々な商品の展示がありますので、是非ともご来店をお待ちしております。
    来店予約をされ来店していただくと500円分のクオカードをプレゼント。
    お見積もりのご依頼をされると、さらに500円分のクオカード進呈します!

    WEB来店予約 お問合せはこちらから

ペイントスタジオのSNSはこちら

  • ペイントスタジオ LINE
  • ペイントスタジオ Instagram

診断やお見積りは無料です!
お気軽にどうぞ!

CONTACT

ペイントスタジオは、愛知県三河地区地域密着で外壁屋根塗装、防水改修、外装リフォームを承っております。