COLUMN

お役立ち情報

防水工事のやり方とは?主な種類とそれぞれの工法を徹底解説!

お役立ち情報

最終更新日 :

皆さまこんにちは!

防水工事ならペイントスタジオにお任せ!

 

防水工事をしてもらいたい方の中には、あらかじめどのような種類ややり方があるのか知っておきたいと思っている方もいるでしょう。

この記事では、防水工事の主な種類とそれぞれのやり方を紹介しています。

もしこれから防水工事をしてもらおうと考えているならば、この記事を読んだ上でどの方法が適しているのか考えてみると良いでしょう。

 

防水工事の主な種類

防水工事の主な種類

 

防水工事には、主に以下の3種類が挙げられます。

  • ウレタン防水
  • アスファルト防水
  • シート防水

それぞれどのような防水工事なのでしょうか。

1つずつ見ていきましょう。

 

ウレタン防水

1つ目はウレタン防水であり、塗膜防水工法の1つです。

防水機能を持つ塗料を塗る工法で、一般的なものとしてウレタン防水が挙げられます。

ウレタン防水は日本で行われている防止工事の中でよく用いられているものであり、聞いたことがある方もいるかもしれません。

ウレタン防水では液状の塗料を使います。

このおかげでどんな形状の屋根でも問題なく使うことが可能。

その上、よく用いられているものであることから、多くの業者が対応しているところもウレタン防水のメリットです。

ちなみに、塗膜防水工法にはウレタン防水とは別にFRP防水もあります。

FRP防水は繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)を使った方法であり、屋上やベランダで使われています。

 

アスファルト防水

2つ目のアスファルト防水というのは、ただのアスファルトを使った工事ではありません。

液状の溶解アスファルトとアスファルトシートを組み合わせ、防水層を作るというものです。

アスファルト防水は古来より使われている信頼性の高い工法である一方、工法によっては臭いと煙が生じるという欠点もあります。

工法としては熱工法と常温工法、そしてトーチ工法の3種類が挙げられます。

 

シート防水

3つ目はシート防水です。

シート防水は、名前の通りシート状の材料を使って防水層を作る方法です。

シート防水はよくマンションやアパートのベランダの床部分に用いられており、見たことがある方も多いでしょう。

シート防水では、塩ビ樹脂系のシートか加硫ゴム系のシートのどちらかを使います。

塩ビ樹脂系のシートはメンテナンスに優れており、過去に使用したシートの上からかぶせて使用できます。

ただし、燃やすとダイオキシンが発生してしまう上に、デコボコした場所には向いていません。

加硫ゴム系のシートはゴムであることから亀裂に強く、価格もリーズナブルです。

施工自体も簡単ですが、こちらも塩ビ樹脂系のシートと同じく平らな場所でなければ使えません。

また、シートが薄いことから衝撃に弱いというマイナスな部分もあります。

 

業者が行うウレタン防水工事の主なやり方

ウレタン防水工事

上記で3種類の基本情報を紹介しましたが、ここからは各方法の主なやり方を見ていきましょう。

最初に紹介したウレタン防水工事の場合、密着工法とメッシュ工法、そして通気緩衝工法の3種類が挙げられます。

 

密着工法

密着工法はベランダ向けの方法で、下地に直接防水材を塗ります。

最初に高圧洗浄機でベランダをきれいにした後、接着剤を塗ります。

接着剤は下地と防水材をつなげる役目を果たす上で重要です。

もし接着剤を塗っていなければ、防水材が剥がれてしまいます。

接着剤を塗った後、防水材を塗ります。

防水材は2度塗りで、厚みを作ることが必要です。

その理由は十分な防水効果が発揮されないためであるため、必ず2度塗りましょう。

最後に紫外線による劣化を防ぐトップコートを塗って完成です。

 

メッシュ工法

メッシュ工法は陸屋根やバルコニー向けの工法です。

最初は密着工法と同じく、高圧洗浄機による掃除と接着剤を済ませます。

その後、メッシュシートを敷いて防水材を2度塗ります。

最後にトップコートを塗れば完成です。

メッシュ工法の場合、メッシュシートのおかげで地震や衝撃による破損に強くなります。

その上、家への負担も軽く、複雑な場所にも施工可能です。

なお、工事期間は1週間前後です。

 

通気緩衝工法

通気緩衝工法はマンションの屋上や古い建物に向いている工法で、水分を含んだところにも対応できます。

また、脱気筒(湿気の逃げ道)と通気緩衝シートのおかげで水分や湿気を逃せるところも魅力的なポイントです。

通気緩衝工法では高圧洗浄後に排水溝を取り付けます。

その後、下地を調整した後で接着剤を塗り、通気緩衝シートを貼ります。

次にジョイントテープを貼りますが、つなぎ目を無くすことを心がけましょう。

テープの上に防水材を塗り、立ち上がり部分にメッシュシートを貼ってウレタン防水剤を塗布。

脱気筒を取り付けるために通気緩衝シートをカットして設置し、ウレタン防水剤を2度塗ります。

最後はトップコートを塗って完成です。

 

業者が行うアスファルト防水工事の主なやり方

アスファルト防水工事

アスファルト防水材工事は、上記で述べたように3種類挙げられます。

それぞれどのような工法なのでしょうか。

 

熱工法

熱工法では加熱して融解したアスファルトを使い、2枚から4枚のアスファルトルーフィングシートを積み重ねます。

これによって防水層が形成されるという工法であり、日本においては100年以上の歴史があります。

熱工法は短期間で済みやすく、それでいて強固な防水層が作れることが魅力です。

一方、後ほど紹介する常温工法と比べると工程数が多く、その結果としてコストも大きくかかります。

 

常温工法

常温工法では、ゴムアスファルト接着層をコーティングした改質アスファルトシートを使います。

改質アスファルトシートを下地に貼り付けて重ねていくというのが常温工法であり、屋根の防水層として広く使われている工法です。

常温工法では、アスファルト防水の欠点である煙が臭いが発生しません。

大掛かりな機械が無くても施工できるため、作業しやすいことも魅力的なポイントです。

ただし、熱工法と比べると防水効果が低くなります。

 

トーチ工法

トーチ工法は、アスファルトルーフィング材をトーチバーナーで溶解させていく工法です。

トーチバーナーを使うことで煙が発生せず、シート同士を隙間がうまれることなく溶着できることがトーチ工法のメリットです。

デメリットとして複雑な部分の施工が難しく、炙り不足による不具合が生じる恐れがあります。

また、トーチバーナーを使うため、火に注意して作業することが求められます。

 

業者が行うシート防水工事の主なやり方

最後に、シート防水工事のやり方を見ていきましょう。

主なやり方として、密着工法と機械式固定法の2種類が挙げられます。

 

密着工法

密着工法は下地を掃除し、接着剤を塗ります。

その後で役物まわりの処理をし、立ち上がり部分を施工します。

その上で他の部分の施工をし、空気を抜いて仕上げ剤を塗布すれば完成です。

立ち上がり部分はポリマーセメントペーストを塗ってシートを押さえます。

その後、ローラーで貼り付けます。

その他の平らな部分は、シートをポリマーセメントペーストと一緒に流し張り、その後にシートを貼り付けるという流れです。

 

機械式固定法

機会式固定法では、下地部分を掃除した後に通気マットを敷き詰めます。

銅板を隙間に貼り付けたら、金属金具のシートをつけます。

排水溝や排水管などを設置したらシートを張り、端を接着剤で固定。

また、シートが重なる部分も接着剤を塗って固定します。

その後、金属金具のシートをヒーターで温めます。

これによって熱でシートが固定されるのです。

また、シートの端も銅板と一緒に温めます。

最後にシートを確認し、接着剤にUシールという特殊溶剤を接合部分に塗って完了です。

 

まとめ

豊田市の防止工事には種類があり、それぞれやり方が異なります。

そのため、業者と話し合う際にどのような工法なら自宅にぴったりなのか考えてみましょう。

そうすることで、理想的な工法で防水工事をしてもらえるようになります。

 

関連記事

豊田市での防水工事は自分で可能?具体的な工法や流れを解説!

豊田市の防水工事の空気抜きが大切である理由と膨れを防止できる工法とは?

  • 気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、ぜひお気軽にお申し付けください。
    ご相談・現地調査・お見積もりは無料で行っております。

    現地調査・お見積り無料 お問合せはこちらから
  • また、ショールームにも様々な商品の展示がありますので、是非ともご来店をお待ちしております。
    来店予約をされ来店していただくと500円分のクオカードをプレゼント。
    お見積もりのご依頼をされると、さらに500円分のクオカード進呈します!

    WEB来店予約 お問合せはこちらから

ペイントスタジオのSNSはこちら

  • ペイントスタジオ LINE
  • ペイントスタジオ Instagram

診断やお見積りは無料です!
お気軽にどうぞ!

CONTACT

ペイントスタジオは、愛知県三河地区地域密着で外壁屋根塗装、防水改修、外装リフォームを承っております。